

Abhineet Kaul
Economics Strategy


Swee Cheng Wei
Economics Strategy


Chailyn Ong
Economics Strategy
人口動態を踏まえたライドシェアなどの柔軟な交通手段の導入により、年間5.8兆円の経済効果が期待
詳細は、以下のリンクをご覧ください:
著者: Abhineet Kaul (Access Partnership), Swee Cheng Wei (Access Partnership), Chailyn Ong (Access Partnership)
アドバイザー: Dr. Tomoaki Watanabe (GLOCOM), Dr. Masato Ito (GLOCOM), Tatsuo Tanaka (GLOCOM)
政策コンサルティング会社のAccess Partnership(アクセス・パートナーシップ)と国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、高齢者や地方などにおける移動困難の現状と、それを解消することで得られる経済効果を定量化した新たな調査を発表しました。調査結果では、ライドシェア、マイクロモビリティ、自動運転などの革新的な移動手段の導入によって交通アクセスが改善すれば、移動コストの削減や経済活動への参加促進により、GDPの1.4%にあたる年間5.8兆円もの経済効果がもたらされることが明らかになりました[1]。このうち16%にあたる9000億円は、日本でもすでに限定的に導入されているライドシェアの広い展開によって実現されます。
日本の交通システムは、効率性と信頼性において、長きにわたり世界に誇る高い水準を維持してきました。しかし、高齢化や人口減少などによる社会ニーズの変化に伴い、すべての国民の移動アクセスを確保し、経済活動を持続的に維持するためには、移動手段のあり方と政策について抜本的な見直しが求められています。こうした課題解決の一助とするため、アクセス・パートナーシップとGLOCOMは今回の調査を実施しました。
国内の利用者、地方に所在するサービス産業、訪日観光客を対象に実施したアンケート調査の結果は下記の通りとなり、交通アクセスの改善によって大きな可能性がもたらされることが示されました。
日本は、交通エコシステムの未来を形成する上で極めて重要な局面を迎えています。政府は、運賃、アクセス、効率性のバランスを取りながら、都市部だけでなく地方のニーズも満たすよう、交通インフラの改革を進めていく必要があります。
今回の調査では、交通政策において、オープンでエビデンスに基づいたアプローチが喫緊に必要であることを強調しています。日本が、急速な人口動態の変化に直面する今、すべての人々が公平に交通機関にアクセスできるようにし、経済成長を持続させるには、データに基づいた交通事情ソリューションを採用することが極めて重要となります。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの主幹研究員/教授である渡辺 智暁氏は、次のように述べています。「この研究は、交通に関する課題と将来的なポテンシャルについて定量化することを試みています。幅広いステークホルダーの方々が日本におけるこの重要な課題についての議論を進めていくうえで必要となるデータを提供するものになっていることを願っています。」